top of page
検索

サッカーダイジェスト コラム "情熱地泰"

Yasutoshi Miura

更新日:2020年4月19日

本来なら僕はサンパウロにいた。  もちろん新型コロナウイルスの影響の話になってしまう。  このコラムを書かなければと思っていながら「コロナが落ち着いたら」ポジティブなコラムを書こうと粘っていたが、ついに日本は安倍総理の「緊急事態宣言」を聞くまで来てしまった。  小池都知事の記者会見、各都道府県知事の会見。僕は日本、東京でそれを聞くことになっている。  そして、一人ひとりの自覚による自粛がこの先の沈静化へ進む一歩になるのであろう。中学生チームのブラジル遠征が延期、サンパウロ、リオデジャネイロで行なわれている州選手権も無観客試合から延期、中止にと情報が入り、経由するはずだったニューヨークはその時期、いつ何をトランプ大統領が言うことになるのか分からない。  本田の試合を生でリオへ見に行こう!ボタフォゴを応援しなければな!という想いはあったものの、僕の判断は正しく、どの国も入国が困難な形になり、たとえブラジルに入国出来たとしても2週間は外出禁止。サッカーの試合を見られる訳でもなく、友人と会食できる訳でもなく、ただ自粛をし、部屋にいるだけの生活をしなければならなかった。  やはり僕は日本人であった(笑)。自粛は家で、を選んだ。  前を見なければいけないが、日本で「緊急事態宣言」が出る現状に、どう前を見られるのであろうか? もちろん新型コロナウイルスが沈静化し、生活が普通に戻った時のことを考えて準備はしなければならない。止まない雨はない、抜けないトンネルもない、必ずいつか「いつも通り」の日が来るのであろうが、それでも先はなかなか見えない。  Jリーグもなんとか開幕戦はギリ迎えたが、2節から止まり、延期の延期。先が見えない状況になってきた。  こんな時は余り先を見すぎても意味がない。僕は最近、過去を楽しんでいる。過去、起きたことを検証して未来へ活かす。そんな事ができればな!と思っている。 1か月間の 無料トライアル! スポーツをいつでも どこでも観よう  ドーハの悲劇の取材を初めて受けたり、昔のDVD映像を見たり、部屋の片付けをしながら昔の資料を見たり、整理したり、処理したりしている。  もちろん1月の下旬から新型コロナの存在を知り、ここまでコロナの話が出てこなかった日はない。毎日の感染の状況は目にも耳にも入ってくる。  暗くなり重くなるとTVのチャンネルを変え、または予防の情報を確認するためにチャンネルを戻したりと、新型コロナから逃げることは出来ない。  そして誰もがこの現実から逃げることは出来ない。どんなことがあっても手を洗い、うがいをして消毒液を手にすり込ませる。いろんな人がいろんなことを言うが、周りを上手く使って予防に努めていくしかない。   日本は、日本式でこの危機的状況を切り抜けるしかない。サッカーも一緒だ。日本は昔、猿真似サッカーと言われた。自分たちのサッカーがないと!  これは良い部分もあるし、「らしさ」がない魅力半減な部分もある。  日本人は賢い。上手く周りから盗み、「オリジナル」解決策を生み出す。サッカーで言えば猿真似だけでワールドカップ6回連続出場はできない。 この危機も周りから良いことを抜け目なく学んで、日本らしさで切り抜けられればいい。  しかし、焦ってはいけない。落ち着いて何をするべきか?  リーダーを信じて、文化を信じて、やって来たことを信じて。他国が何かを言ったら直ぐに過敏に反応するのではなく、日本人の特徴、ストロングな精神と文化から来る性格を活かしていく。  こんな時に揉めている訳にはいかない。僕はサッカーでしかたとえることしかできないが、仲間(隣にいる人)を知る、そして信じて、その人のために走る。  日本の持つ習慣、躾、教育は必ずこの状況を乗り越えられる。 1か月間の 無料トライアル! スポーツをいつでも どこでも観よう  ここからリーダーが出す宣言に、皆が忠実に真面目に実行すれば明るい未来が見えると信じるしかない。それが出来ないチームは勝てないし、目標は達成できない。  コロナに負けてはいけない。日本人がまとまれば「凄い」ということを示そう!  まだまだ続くであろう新型コロナウイルスの影響。 「ピンチはチャンス」。こんな時は昔を振り返って、自分を見つめ直しながら、今出来ることをやるしかない。この状況を「よっしゃ!やるぞ!」と捉えるのだ。  次回の「情熱地泰」では、しっかりサッカーの話が出来ることを祈って、皆、ひとつになろう! 2020年4月7日 三浦泰年

 
 
 

Comments


© 2020 by EMA  co.ltd

 

株式会社 EMA

東京都世田谷区上用賀2-4-18 

コリーヌ馬事公苑 アネックス棟1F

Tel  03-5799-6374   

Fax 03-5451-7768

  • YouTubeの
bottom of page